馬場サウナは高田馬場にオープンしたサウナで、荻窪のなごみの湯が手がけたもので、
makuakeというクラウドファンディングを利用したもので話題になっていました。
なかなかタイミングがなかったですが、いけるチャンスがあったので行ってみました。
結論、これはいいなというのがわかりました。
高田馬場駅からすぐのアクセス

駅から歩いて交差点の角にあります。


システム・LINE登録

まずLINE登録が必須になります。店の前のQRで登録して、名前など情報を入れます。
クレジットカード登録を勧められますが、しなくてもPaypayなどQRコードで決済可能で、現金は出来なくてキャシュレスオンリーです。

中に入るとコワーキングスペースとサウナ兼用の受付があり、ここで受付してLINEでチェックインして時間がスタートします。
ここでカフェ利用かサウナ利用がどっちが先か聞かれます。出入りで受付に言わないといけないので多少面倒臭い面があります。
料金・支払い方法

支払い方法は現金は出来なくてキャシュレスオンリーです。クレジットカードやPaypayなどQRコードで決済可能です。
料金は自動で時間換算され、後払いです。サウナとカフェで料金が違うようです。サウナはカフェも使えました。
土日2時間で2680円ほどでした。タオルもついてきます。
カフェ



カフェは勉強や仕事ができるコワーキングスペースで個室や会議室みたいな場所もあります。ドリンクもフリーでコーヒーやジュースなどが無料です。

サウナ


サウナは熱々ではないけど、湿度が高いのかすぐあったまり長くはいれなかったです。
またアウフグースイベントが1時間毎くらいにやっていたので楽しめました。
混雑度
日曜の夕方でしたが、混んでいました。ただととのい難民になることや、サウナに行列になるなんてことはなく、椅子に普通に座れるし、サウナも入れます。
外気浴スペースが椅子8個程度で、内気浴スペースも6個くらいリクライニングがありました。あとヒーリングルームなるものがあり椅子9個くらいあるようですが、隠れ家すぎて、まさかの見通しで、気付かなかったです。
まあどこかにはととのえるといったところなので、空いている時間に行った方が確実です。

サウナ飯

サウナ飯は近くにある紅とん 高田馬場店へ。


雨が降っていたので、駆け込んで助かりました。なかなかリーズナブルでよかったです。

帰りにデイトセイ高田馬場店でラーメンを食して帰宅。
まとめ
馬場サウナは高田馬場の学生街の真ん中にあり、これからも流行るでしょう。サウナの質も良かったので、さらに人気になる前に行っておいて損はないでしょう。
高田馬場はアクセス的にも良くて、なぜ今までサウナなかったのっていうくらいだったので、これはおすすめです。
コメント